― まごころで聖書を読む。そして、混迷の時代を神への信頼と希望をもって、力強く前進する ―
We read the Bible with all our hearts. And we move forward powerfully in this era of turmoil with trust and hope in God.
■上の「ネットエクレシア信州」タッチでホーム画面へ移動
Move to home screen by touching “NET EKKLESIA” above.
最終更新日:2024年8月29日
■サイト利用法はホーム下部に記載
* * *
* * *
1
『無教会』〔雑誌 注1〕と言えば、無政府〔主義〕とか虚無党とか言うようで、何か破壊主義の冊子にように思われますが、しかし、決してそんなものではありません。
〔雑誌〕『無教会』は、教会の無い者の教会であります。すなわち、家の無い者の宿泊所とも言うべきものです。すなわち、心霊上の養育院か孤児院のようなものです。
「無教会」の無の字は、「ナイ」と読むべきものでありまして、「〔教会を〕無にする」とか「〔教会を〕無視する」とかいう意味ではありません。
お金の無い者、親の無い者、家の無い者はみな、可憐(かれん)な者ではありませんか。
そして、世には教会の無い、無牧(むぼく)の羊が多いと思いますから、ここに、この小冊子を発刊するに至ったのであります。
世には、名〔前〕は立派でも〔、その内〕実は汚いものがあります。表紙は立派でも、中〔味〕のひどくつまらない本があります。
顔は美しくても、心のひどく醜(みにく)い婦人がいます。外見はいかにも優しそうで、心は鬼のような男がいます。
これに反して、名〔前〕は平凡でも実はエライ人がいますし、表紙は渋紙でも中は金玉〔の文章〕を連ねた本があります。淫奔な女は美人の中に多く、凶悪な人間の多くは美男子だそうです。
物は何であれ、名と外見だけでは〔、その本当の姿は〕分かりません。
ある人が英国の有名な学者であるジョンソン博士を評して、「彼〔の姿〕は、まるで熊だ」と言いました。〔まるで〕熊のような顔をして、熊のような素(そ)振りをしていたジョンソン博士は、〔実は、〕英国中で最も優しい人でした。
『無教会』も、ちょうど、そのようなものになりたいと思います。
壊すように見えて実は建てるもの、怖いように見えて実は愛らしいもの、熊の皮をかぶっていて〔実は〕小羊の〔柔和な〕心を持ち、社会に大革命を起こすもののように見えて実は少女と〔孤独な〕老人の友となりたいと思います。
世の中には、〔怖そうな〕般若(はんにゃ)の面をかぶった者はみな般若であると思う者が多くいますから、私どもはわざと般若の面をかぶって、物の外観にばかり注目している人々を追い散らし、心の中を探求する者を引きつけて、ここに無教会という大教会を建てようと思います。
2
こう言うと、何やら私どももまた、野心を抱く者のように思う人もいるでしょうが、決してそうではありません。
真正(ほんとう)の教会は、実は無教会であります。
天国には実は、〔人の手になる〕教会などというものはないのです。「私は、都(天国)の中に神殿(教会)を見なかった」とヨハネ黙示録〔21:22〕に書いてあります。
監督とか、〔長老とか、〕執事とか、牧師とか、教師とかいう〔職制の〕者がいるのは、この世限りのことです。
そこ(天国)では洗礼〔式〕もなければ、聖餐(せいさん)式もありません。そこでは教師もなく、弟子もありません。
「わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下ってくるのを見た」
〔ヨハネ黙示録21:1~2〕
『無教会』は、こういう教会〔-新しいエルサレム-〕を世に紹介するために働くつもりであります。
しかし、この世にいる間は、やはりこの世の教会〔- 共同の礼拝の場 -〕が必要です。
そして、ある人は、人の手で作った教会に参集し、そこで神を讃美し、そこで神の教えを受けます。ある教会は石で作られ、ある教会は煉瓦(れんが)で作られ、また、ある教会は木で作られます。
しかし、私ども誰もが出席する教会を持つというわけではありません。
世に無教会信徒が多いのは、宿無き子が多いのと同じです。ここにおいて、私ども無教会信徒にも教会の必要が出てくるのであります。
この世における私ども〔無教会信徒〕の教会とは、何であって、どこにあるのでしょうか。
〔それは、〕神が造られた宇宙であります。天然であります。これが、私ども無教会信徒のこの世における教会であります。
その天井は蒼穹(あおぞら)であります。その板に星がちりばめてあります。
その床(ゆか)は、青い野であります。
その畳(たたみ)は、いろいろの花であります。
その楽器は、松の梢(こずえ)であります。
その楽人(がくじん)は、森の小鳥であります。
その高壇(こうだん)は、山の高根でありまして、その説教師は神様ご自身であります。(注2)
これが私ども、無教会信徒の教会であります。
ローマやロンドンにあるという、いかに立派な教会堂でも、この私どもの大教会には及びません。
無教会、すなわち有教会です。〔人の手で作った〕教会を持たない者だけが、実は一番良い教会を持つ者であります。
♢ ♢ ♢ ♢
(原著:内村鑑三「無教会」、1901年を現代語化。〔 〕、( )内は補足)
注1 著者によって発刊された月刊雑誌。
注2 映像と音楽:万人(ばんにん)の教会-宇宙・天然