<信仰入門
無教会入門 006
2017年10月22日改訂
内村鑑三
【 事実の信仰 】
〔-真理探究の精神-〕
現代語訳、原文付き
事実の子であれ。〔人の頭が作り上げた〕理論の奴隷となるな。
〔理論・教条(ドグマ)に囚(とら)われて、不都合だからといって事実を無視し、否定するな。〕
事実はことごとく、〔謙虚にこれに向き合い、あくまでも事実として〕信じ〔受け〕よ。
〔たとえ、〕その時には、〔諸々(もろもろ)の事実が〕互いに衝突〔、矛盾〕するかのように見えることがあっても、あえて、心を痛めるな。
〔なぜなら、諸々の〕事実は終極(しゅうきょく)的に、互いに調和するであろう〔から〕。
それが、宗教的であると科学的であると〔に関(かか)わらず〕、〔また、〕哲学的であると実際的であるとに関わらず、すべての事実は、終極的に〔調和し、〕一大(いちだい)事実となって〔われらの眼前(がんぜん)に〕現れるであろう〔から〕。
われらは、理論の奴隷であるがゆえに、しばしば懐疑(かいぎ)という魔鬼(まき)に犯されるのである。
神の言葉である事実にのみ信頼するとき、われらの信仰は磐石(ばんじゃく)の上に立ち、動揺することはないであろう。
♢ ♢ ♢ ♢
原文
事実の子たれよ、理論の奴隷たるなかれ、
事実はことごとく信ぜよ、
その時には相(あい)衝突するがごとくに観ゆることあるとも、敢えて心を痛ましむるなかれ、
事実は終(つい)に相調和すべし、その宗教的なると科学的なると、哲学的なると実際的なるとに関わらず、すべての事実は終に一大事実となりて現はるべし、
我等(われら)理論の奴隷たるが故にしばしば懐疑の魔鬼の犯す所となるなり、
神の言(ことば)なる事実にのみ頼(たより)て、我等の信仰は磐石の上に立(たち)て動かざるべし。
(原著:内村鑑三「事実の信仰」『新希望』64号、1905年6月、〔 〕、( )内は補足)
- 006-